2024 / 12 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Pageview
Twitter
Profile
Web Master⇒かずちん
パピヨン5匹と共に暮らす生活を紹介
愛用Camera―Nikon D200
Nikon D300s
Nikon P300
冬はスノーボードに勤しみ夏は南の島へ
詳しいことは『Kazutin's Profile』参照
mail⇒
main site
http://www.ringing-bell.com/
パピヨン5匹と共に暮らす生活を紹介
愛用Camera―Nikon D200
Nikon D300s
Nikon P300
冬はスノーボードに勤しみ夏は南の島へ
詳しいことは『Kazutin's Profile』参照
mail⇒
main site
Menu
Pickup Photo!
Recent Diary
Recent Comments
Recent TrackBack
Pageview Ranking
RSS & Atom Feed
2015/08/02
家内LAN
本日もデコ毛絶好調!!!!
さて、今日は長く書きます。
今日、池袋のランチに行ってましたが、帰りにHくんとMの家にいって、無線環境の構築をしてきました。
その代償として、私も分のルーターも新しく買ってもらっちゃっていたわけです。
まあ、あそこの家のは単純な設定でいくつかつなげて終わりだったので、私への代償はちょっと大きすぎたかもね(笑)
ありがとうー
私のルーターも新しく載せ替えたよーーーー
ちょっとタイムリーだったのかもしれませんが
(今日ちょっと質問を受けていたんで)
やはり、無線LANとかWi-Fiとか、なかなか理解するには難しいようです。
うちのLAN環境を図にしてみました。
クリックすると、大きくなります。
↓
※一部修正ブルーレイは有線でしたー
なんちゅー家だ!と思われるでしょう(笑)
電波が飛びまくっておりますよ
まず、第一に
『無線LAN』と『Wi-Fi』何がちがうの?
これは良く聞かれますが、機能的には似たようなもんなので、「一緒だよ」と簡単に答えておりますが、『厳密に言うと』違います。
まず、無線LANはいままで有線のLANを無線という機能で飛ばしているんですが
飛ばす側と受ける側があって成り立ちます。
一般的に『親機と子機』と言われているのがそれです。
親機に対応する無線の受信機(子)があって通信できるので、その規格に合わないものが過去にはありました。(要は親と子はセットだったんですね。)
互換性ではじかれるものがあったんですね。
Wi-Fiは、無線LANの認定規格の一つです。
Wi-Fiの設立会社(?)が無線LANの接続方式「IEEE 802.11」を国際標準規格をつくって、現在普及しております。
これが、その認定マーク
異なるメーカーの製品同士が接続できるかをテストし、合格した製品に対して「Wi-Fi」というロゴマークを与えるようになりました。
それは、私たち買う側はこのマークがあるものは、『必ず接続できる』と保障されて購入できるようになったのです。
わかりました?
Wi-Fiは無線LANの規格の中のひとつなんです。
まあ、ざっくりいうと、同じって片づけた方が簡単でしょ?(笑)
うちの家内LANで、パソコン以外のものは★を付けてます。
パソコンだけが無線で使えるんではなく、その規格さえあれば、これだけのものが無線ルーターで機能するし、パソコンとの相互通信も可能になります。
便利ですね。
簡単に説明します。(簡単とはいえ、用語的に???と思われたらすみません)
我が家はケーブルTVの回線を契約しております。
なので、インターネットにはケーブルテレビから支給されている『モデム』が必須です。
うちはケーブルですが、光などでもモデムは必要なので、この図式と同じになると思います。
このモデムから、直接LANケーブルでPCをつなげば、1台動かすのは問題ありません。
でも、何台も動かせる余裕も欲しいし、ノートなら自由に好きな場所で触りたいでしょう。
そんな中継をしてくれるのがルーター
この無線ルーターを一台のパソコンと思ってください。
だから、モデムと有線で繋ぎます。
そのルーターというパソコンは高性能なので、インターネットをする電場も飛ばすし、周りのパソコンや機器のデーターのやり取りも中継してやってくれてます。
要するに『まとめ役』なんですね。
無線ルーターとは言ってますが、無線機能も有線機能もあります。
うちは、私のメインPC(でっかいやつね)これはルーターが横にあるので、有線で繋いでます。
動かせないし(笑)
それと、NAS(ネットワークハードディスク)を2台有線で繋いでます。
1台はさらにバックアップドライブとして、USBの有線でHDD繋いでます。
このNASには、個々のパソコンのデータが保管されてます。
私の個人のパソコンは現在3台(もう1台あるけど・・・処分予定)使ってますが、このNASにいれているんで、どのPCからも見れるし、保存もできます。
有線は有線で使ってます。
そして、やはり今の環境はWi-Fiが主流。
母のPCは私が使っていたデスクトップですが、アダプターを付けてWi-Fiでつなげてます。
ノートは言わずと知れた、すきなところで線があっちこっちに延びてなくてもすっきりして使えてます。
加えて、うちはプリンターもWi-Fi環境でデータが飛んできて印刷できるようにしてます。
5台のパソコン+私のiPhone 1台のプリンターを使ってます。
他にも、スマホは家ではLTEはほぼ使ってない。
電話はLINEの無料通話だったり(私はふつーに話放題だけど)
パケットは使わず、Wi-Fiにてケーブルの回線をつかってます。
ほか、お風呂では、ポータブルのテレビをDLNA機能をつかって (テレビやレコーダーといったAV家電をはじめ、パソコンおよびスマホ/タブレット端末など、機器やメーカーを問わず、LANを通じて、映像・音楽・写真をやりとりできるようにするためのガイドラインです。)ブルーレイレコーダーに録画されているものも見れたりしてます。
以前は、ネットワークオーディオも持っていたんですが、なんか壊れてから買ってません。パソコンで間に合っているしね。
おまけですが
Apple TV持ってます。
だから、レンタルDVDとかあまり行きません。
Apple TVを使ってiTuneから購入やレンタルしてます。
これも、インターネット回線を使っているので、すごいですねー
はじめからこんないろいろやっていたわけでなく
いつのまにか、次々出てくるWi-Fi機器に変更して行った結果なんえですね。
世の中便利になったもんです。
こんな感じにもできるし
もっともっと複雑にもできる。
奥は深いです。
ただ、便利だなーと日々思っているだけです(笑)
難しい話でしたらごめんなさい。
もし、興味があるのにわからなかったら、いつでも聞いてください。
あ!そうそう
危険性の話をわすれてました。
いろいろな情報があって、無線の電波はデータを盗まれるので危険!と思われるでしょう。
正直、街中のフリーのWi-Fiスポットでの通信は安心とは思えません。
誰もが使える=見られる
これに値します。
私は、確かにdocomo Wi-Fiとか、iPhoneでつなげますが、ノートはフリーは使いません。
Y!モバイルのモバイルルーターです。
家庭の無線LANに関しては、100%安心か?と問われれば、100%ではないです。
ただし!それは有線であっても同じこと。
悪さをするひとは、どんな穴もかいくぐってやりたいもんなんです。
家庭の無線LANは、電波を使うのにルーターの設定で、暗号化キーと呼ばれるパスワードを入れないと通信ができない設定になってます。
これが可愛くない英数字の羅列なんです。
個々の機器は、この暗号キーを入れて登録し、晴れて通信ができております。
もちろんこの暗号キーが知られてしまえば、誰でも入れちゃいます。
じゃーもっと厳しくするにはどうするか?
MACアクセス制限をかけます。
個々の接続する機器(パソコンとか)には、その機器の住所ともなるMACアドレスがあります。
それをルータ内の設定で、接続できる機器を限定させちゃうんです。
MACアクセスの制限といい、この制限をかけると
内部に登録されたMACアドレスの機器しか通信ができなくなります。
これ、なかなか有効です!
今回あたらしくルーターを買って(買ってもらって)久々に管理画面いじってましたが、ルーター自体のセキュリティ設定もいろいろ増えてますね。
まあ、悪さをする人たちとの鼬ごっこですが(笑)
とはいえ、所詮インターネット環境ですがら、有線無線100%安心はないと同時に、セキュリティーも日々強化されているのも事実です。
無線は怖い、、、、と思われている方多いですが、はっきりいってどっちも一緒というのが私の意見。
有線も無線も、どちらもきちんとセキュリティーをしなくてはならないのは変わりません。
家庭用の機器は、誰もができるように、簡単に設定できるセキュリティがたくさんあります。
ネット環境なんてこんなもんですよ(笑)
私アバウトすぎるかしら?(笑)
という、付け足しでした。
すんごい詳しい人が見たら、ちがうだろーーーーという突っ込みにあるかと思いますが、そこは私は素人さん♪
笑って許してください。
できれば
違うところ教えてくれると、私も勉強になるなるわー
Trackback url --> http://ringing-bell.whitesnow.jp/pplog2/index.php?t=7138
posted at 2015/08/02 22:13:19 【修正】
Trackbacks
Comments
mitsuko
at 2015/08/03 12:13:50
電波が飛び交ってる事だけは確実に理解した!
みき
at 2015/08/03 15:20:20
>mitsukoさん
わかりにくいよねー
どこからどこまでいえばいいのが、それもまた範囲がありすぎて微妙
大まかなながれはこんな感じなので、その中でわからないところを聞いてくれればお答えができるかと思います。
blogのプロフィールのところの、メールマークからだとフォームがでるので、そこから質問くれても大丈夫とお伝えください。
わかりにくいよねー
どこからどこまでいえばいいのが、それもまた範囲がありすぎて微妙
大まかなながれはこんな感じなので、その中でわからないところを聞いてくれればお答えができるかと思います。
blogのプロフィールのところの、メールマークからだとフォームがでるので、そこから質問くれても大丈夫とお伝えください。
かずちん
at 2015/08/03 18:54:48
>みきちゃん
確かに電波どびまくってるけど、受信しているものがおいだけで、どこの家もたくさんとびまくってるよ。
うち、Wi-Fiのアクセスポイント、私の設置したもの以外、6つは認識してるよ!
もちろんつながらないけどね
確かに電波どびまくってるけど、受信しているものがおいだけで、どこの家もたくさんとびまくってるよ。
うち、Wi-Fiのアクセスポイント、私の設置したもの以外、6つは認識してるよ!
もちろんつながらないけどね
かずちん
at 2015/08/03 18:57:06
Post your Comment
Category
Search
BlogPeople
Trackback People
=== WAN SHOTS ===
=== 子犬ぴーぽー ===
=== Nikon D200 ===
=== snow board ===
Ringing-Bellを登録 by BlogPeople
=== 子犬ぴーぽー ===
=== Nikon D200 ===
=== snow board ===
Ringing-Bellを登録 by BlogPeople
MyBlogList
すこーーーしだけ解った(笑)