
2022 / 12 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback




Pageview
Twitter
Profile



Nikon D300s
Nikon P300






Menu
Pickup Photo!
Recent Diary
Recent Comments
Recent TrackBack
Pageview Ranking
RSS & Atom Feed

2014/08/14


[おいしいもの♪]

なんで、ベットの下???
ヨーグルトメーカーYM-1200を購入してから、毎日すごいたくさんのヨーグルトを食べてます。
これだけ続いているのにはちゃんとわけがある!
私、結構胃腸の動きが鈍くなることがあり、ガスがたまって薬のお世話になることがよくあります。
その手前の段階でも、調子が悪い時胃が動くとき、鈍い音もするんです。
でも、こういうのがすっかり解消されちゃったんです。定期的に飲んでいた薬も減らなくなったんです!。
まさに、食の影響です!。
食べてる量も結構すごいですよ!
1日の摂取量はどんぶり1杯にはかるくなるもん!
でも、、、
やはり毎日だと、飽きることもありますよね?
それがふつーーーーーー!
ヨーグルトは結構酸味の強いのが好きで、R-1が好き。
もちろん大量にヨーグルトメーカーで作ってました。
グラノーラもいろいろ試した中で、なんだかんだいって
ケロッグのフルーツグラノーラがすぐ買えるし、便利
そんな感じで個々に好きなものはちゃんとあります。
でもね、それが合わさったとして、ベストなものになるか?というと、そういうわけではないんですよね、、、、
今朝、私のBESTな組み合わせでアサイーボウルを作りました。

まず、R-1が一番好きですが、いろんなヨーグルトの中で、おいしく食べられるもの、それは タカナシのLGGヨーグルト

LGG菌とは ↓
ラクトバチルス・ラムノサス GG (LGG) Lactobacillus rhamnosusかなりマイルドなヨーグルトですが、これが変なクセがなくて、本当においしいです。
Lactobacillus rhamnosus GG (LGG) 菌は、アメリカ・マサチューセッツ州ボストンにあるタフツ大学のゴルバッハ (Sherwood Leslie Gorbach, M.D.) とゴールディン (Barry R. Goldin, M.S., Ph.D.) という2人の教授によって、1985 年に発見された菌です。LGG は、この2人の名前の頭文字を付けたものです。
消化力アップについて関心を持っている多くの人が、プロバイオティクスとして知られている善玉菌に精通しています。特に ラクトバチルス・ラムノサス GG (LGG) は、腸管への効果が明白なために、最もよく研究されているプロバイオティクスです。
しかし、LGG のあまり知られていない特性のうちの1つである「強い免疫系の構築」に言及せずに、プロバイオティクスに関する議論を終わらせることは出来ないでしょう。
ほとんどの人々が免疫システムを動かしているのは「血球」だと思い込んでいますが、実は腸こそが身体の「最大の免疫器官」なのです。研究は、特定のプロバイオティク・バクテリアが、分泌 IgA の生産と腸の粘液を通してヒトの腸細胞に影響を及ぼすことを証明しました。
分泌 IgA と腸粘液の2つは両方とも有害な有機体が腸壁を通って体に入るのを止める免疫学のエンベロープとして役立ちます。
LGG 菌の特徴は、胃酸や胆汁酸に負けることなく生きたまましっかりと腸まで届き、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らして、腸内バランスを整えてくれることです。
また LGG 菌は、アトピーの予防効果をはじめ、下痢予防、インフルエンザ・風邪予防など、さまざまな研究成果が発表され、今世界中でもっとも注目されている「乳酸菌」です。
日本では、タカナシ乳業が「おなかへ GG!」という名前で、LGG 菌を使用したヨーグルト (トクホ:特定保健用食品) を販売しています。「
これをベースに、次はグラノーラ
単品では冒頭のように、ケロッグがそのまま食べてもなかなかおいしいのですが
ヨーグルトと合わせてすごく相性が良いのが
三育フーズの三育グラノーラ

これは、フルーツは入っていません。
甘さもかなり控えめです。
かなりサラサラしたグラノーラですが、バランスは最高!!!
原材料は
オーツ麦、小麦粉、植物油脂、砂糖、小麦胚芽、アーモンド、ココナッツ、白ゴマ、蜂蜜、クルミ、食塩
ア−モンドの風味がすこーーーしわかります。
私は、最近これの業務用を購入してます。

次に、アサイーですが、やっぱり、FRUTAFRUTA

これが一番!
私は、カルディでよく買ってます。
そして、三育グラノーラには、ドライフルーツが入ってないので、個別にドライフルーツを載せてます。
一番マッチしたのが
正栄食品の、ミックスフルーツです。

1kgのをかって、小分けにしてますよ!

カリフォルニアレーズン、グリーンレーズン、クランベリー、パパイヤ、パイナップル がミックスされているのですが、
大体こういうミックスしたものは、かなりレーズン味が強かったりするのですが、ここのは非常にバランスの取れた味なんです。
個々の材料は海外製ではありますが、加工は日本で行っております。
安心♪
固めな感じで、噛めば噛むほど甘味がじわーーーーーーと出ます。
グラノーラが甘さ控えめな分、非常に合います。
かけすぎると、甘すぎてしまうかもしれませんので、それはお好みで量を調整するべきですね。
そして、最後に、ハチミツ
いろいろ試した結果、なんだかんだいって、昔からあるこのハチミツが一番

サクラ印のレンゲハチミツ
これがベストな組み合わせです。
どれも、ケンカせず、非常にバランスが取れた味になります。
単体でもおいしい!ものでも、やはり何かの主張が強すぎると、バランスが崩れるんですよね。
ずいぶん研究しましたよ!
お店で食べたやつとか、使ってるものとか聞いちゃいましたもん!
大体どこでもおしえてくれます。
たぶん、飽きのこない味になるはずです。
お試しあれ!
Trackback url --> http://ringing-bell.whitesnow.jp/pplog2/index.php?t=6780
posted at 2014/08/14 23:36:11 【修正】
Trackbacks
Comments
試してみるねーーーー

mitsuko
at 2014/08/15 13:13:34
是非!感想をお聞かせください!!!
かずちん
at 2014/08/15 16:57:45
Post your Comment
Category
Search
BlogPeople
Trackback People
=== WAN SHOTS ===
=== 子犬ぴーぽー ===
=== Nikon D200 ===
=== snow board ===
Ringing-Bellを登録 by BlogPeople
=== 子犬ぴーぽー ===
=== Nikon D200 ===
=== snow board ===
Ringing-Bellを登録 by BlogPeople
MyBlogList